にゃるる属 buchiko.exblog.jp

日記と覚え書き           

BY CHATO
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

すすめ、みらいだー

風邪っていうかコロナでした
熱出なかったし味覚もおかしくならなかったんで疑ってなかったんだけど
大学病院のPCR検査で陽性出ちゃって結果を2度聞きしちゃったわ

1月6日に
蕁麻疹で地元駅の皮膚科へ行ったんですが
私の派手な発疹プラス薬を飲んでこんなん出ました、という説明で
「紹介状書くので大学病院で血液検査を受けた方が」と勧められ

翌日大学病院へ行ったら行ったで
「2週間以内に風邪症状があったんならPCR受けてもらわないと」
「診察できるかどうかはその結果を見て医師が判断する」
「午前の検査の結果が午後に出るので受診可能かはその後の判定」という話

風邪症状ありの人は通常の待合に入れないので
ドアオープンな玄関ホール(衝立で仕切られている)で
待機しながらそんな説明をうけ
結果待ちの間外出もできないということで

「そんな話聞いてなくてなんの準備(←暇つぶしの)もしてなかったし
寒いし、もういいので帰ります」つって帰ってきて

その後地元駅前の薬局で昨日もらった処方箋で薬を出してもらおうとしたら
「1日分」ってどういうことですか?と薬剤師さんに聞かれ

昨日受診したんだけど今日は改めて大学病院で診てもらう予定だったので
1日分の処方になってるんですがかくかくしかじかで受診できなかった
と話したところ

薬剤師さんが昨日のお医者さんに電話してくれて4日分の投薬に変更してくれたのと
私からも直接先生へ状況の説明をさせてもらったところ
「でもなるべく早く受診した方がいい、肝臓や腎臓に影響が出ていたら困るから」
とのことで

めんどくさーと思いながら大学病院へ電話しましたと

そしたら今日の14時の検査に間に合えば本日中の診察ができる可能性がある
ってことでダッシュで電車乗って再度大学病院へ行きましたと
(暇つぶし用の本を持って)

そしてコロナ陽性または疑いのある人専用のプレハブ仮設の診察室へ行って
鼻の奥を綿棒で拭かれ待つことしばし

PCRの結果が出る前にフェイスシールド装備の皮膚科医師がやってきて
蕁麻疹の診察をしてくれその後採血もし

すったもんだしたけど何故か診察してもらえたなあ
多分コイツめんどくさいからさっさと済ませようとか思われたんでは
なんてプレハブの待ちスペースで帰っていいと言われるのを待っていたら

現れた看護師さんがサラッと「PCRは陽性でした」いうので
「え、ほんとですか」
「・・・え???ほんとですか?」と2度聞きしたという流れ

で、コロナの人は当日の会計ができないので後日、というのと
陽性者が登録するサイトの案内とかもらって帰宅して

帰宅後上司に自分がフェアリーであった旨連絡し
今後の指示待ちに入ったりとかそんな感じ
(↑1月11日に検査キットで陰性になったので12日から出勤しました)


しかしコロナとは全く疑ってなかったから
蕁麻疹で皮膚科へ行ってなければ気づかず8日から出社してたんだよなあ・・・
多分そういう人多いんだろうと思うわ


後から思えばなんですがやっぱ倦怠感はあったんだよね
熱もなければ寒気や咳もない、
だったら私の場合確実にどっか遊びに行くはずなんだけど
なぜかどこへも行きたくなくて丸2週間寝てるか洗濯してるかだったという
(年末年始超いい天気だったじゃないですか、洗濯物乾く乾く)

今はコロナはもちろん蕁麻疹も順調に回復してきております
いや、本当全身真っ赤な桜吹雪みたいだったんだから
気合の入った極妻みたいでしたよオクサン

変な話ですが、全身総柄状態だとボディの輪郭がはっきりするせいか
スタイルよく見えるのねーなんて発見しましたわ

CHATO # by b-timai | 2023-01-22 15:59 | 茶飯事 | Comments(0)
少なくとも2年ぶり以上で風邪をひきましたよ
コロナ騒ぎ以後は熱が出ると面倒だから引かないよう気をつけてたんだけど

22年末も恒例の29日武道館詣でに参戦したんですが、たいていは暑い館内が今回やけに寒くて

帰宅後にダッシュで、布団乾燥機でバリ熱にした布団に
風呂上がりのあったまった身体で潜り込んだ成果か熱は出さずに済んだのね
だけどだるいし胃腸がやられてて舌が真っ白け
(胃腸がやられている理由は風邪以外にもあります、後述)

Y1000とかソルティライチとか飲んで2日間寝っぱなしー
1回試しにお粥を入れて見たけど見事即トイレへ駆け込むハメに

明けて元日
腹減らんのよねー、
正月用の買い物とか料理をする前に寝込んである意味よかったわー
とか思いつつなんかかんか水分を飲んで寝る。

2日、駅前へ買い物に
クリームシチューが食べたい気がする、と思ってレトルトを買い
鼻の奥と喉がヒリヒリして辛いのが取れないのでその薬をゲットしに
胃がやられてることを話したら漢方を勧められたのでそれを購入

レトルトクリームシチューは無事お腹に収まり、それで力が出たので
クリームシチュー自作Verを作成し(どんだけ食べたかったんだ?)
薬を飲んで寝る

そして喉、鼻の薬は3回飲んで終了。
というのも

喉と鼻の奥はとても楽になったのですよ。
ですが副反応の発疹が全身に出てしまいえらいグロい見た目になっちゃって。

今も腕とか自分でうっとり眺めちゃうもん、
昔蕁麻疹で皮膚科に行った時
「すごい、教科書どおりみたいな見事な発疹ですねー」
と医師に言われたことがありますが、あの時以来ではないかくらいの感じ
気持ち悪過ぎて目が離せないヤツ

いやー、今年は年末年始の休みを長くいただいていて
初詣も行きたいし散歩も行きたいし、
目黒シネマが全開絶好調で見たい映画目白押し公開するし‼︎

・・・なんて思ってたのが今のところ全部パァ。


たださぁ、かなりなデトックスにはなった気がするから
短期間で2023仕様にアップデートされたということかもしれんのー。


そうそう後述すると先に書いた、胃腸をやられていた原因

12月半ば頃から指先が腫れまして

普段から、ささくれからばい菌が入って腫れることがあるので様子見してたら
10日経っても治らないどころか悪化して紫パツパツ状態になり

ヤバイ、病院がやってるうちに受診しておこうと診察を受けて
抗生物質ももらったと。

7日分もらって、飲み切ってくださいと言われたその薬を
4日分ほど飲んだところで風邪になだれ込んでしまったんですけど
多分あの時すでに胃腸がヨレヨレだったよねー。

で、さらに根本的な原因なんですが

普段引かない風邪をひき、普段ならそんな状態にならない傷の悪化
そんなことになるくらい疲れが溜まっていたんだなあと気づきましたよ。


いえね、オクサン
去年7月から私勤務地が異動になりまして。
勤務地っていうか所属も変わったんだけどさ、新設の部署ができたんで。
仕事の内容は基本変わってないんだけどやり方は随分変わって。

その新設部署がまあカオスで(笑)
退屈できないという意味ではとても面白かったんだけど
まあ無茶苦茶過ぎだろうというのが実際のところ

私は28日仕事納めにさせてもらってたんですが
その28日は人生初の終電駆け込み帰宅でしたからね。
社員時代でもやったことなかったわ。

バイトの私がその有様なので社員の方々の惨状は目を覆うばかりです。
さてどうなる23年。蹴散らすぞオラー。

CHATO # by b-timai | 2023-01-04 23:59 | 茶飯事 | Comments(0)
地元のスーパーで鳥のレバーがグラム39円だったのでつい買っちゃったわけね
結構大きいパックで、しかもこの物が傷みやすい時期に

しかし絶対キレイに食べ切ってやるよと、
ハツとレバーを分解して血の塊を取り除き
臭み消しに牛乳で軽く洗い流してからの

レバーを美味しく仕上げる 必殺予熱の術を使いました。

1)レバーの量に比べて余裕目な大きさの鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ

2)レバーを投入して再度沸騰するまで待つ

3)沸騰したら鍋の前で歌う

4)夢でもし逢えたら♪すてきなこーとねー♪
 アナタに逢えるまで♪眠り続けたいー♪

5)歌い終えたら火を止め、鍋をタオルで包むなどして温度が急に下がらないような対策をとる

6)冷めるまで放置した後レバーを引き上げる

・・・この手順、大昔に魚柄仁之助さんの本で読んだんですけどね
ふざけてるようでキッチリ美味しく出来上がりますから。超おススメ。

シンプルに塩で食べても美味しいんだけど、今回は少し日持ちもさせたい狙いで
ウスターソースに浸けておき食べるときにケチャップをかけてみた。

このやり方で加熱したレバーはバサバサ感0な上に臭みもないので
レバー嫌いの人でもいけると思うんだけど、
ウスターソース&ケチャップなんて味付けをした日には子供がバクバクおやつに食べそう。



会社近くの激安八百屋でこないだはヤングコーン皮付きが105円でした。
105円で35本くらいあるという毎度のアタオカ価格。

なのでどんどん消費するべく
皮ごとグリルで焼いて、皮を剥いて(髭は食べられるので残す)
塩でも醤油でもつけて食べるのをメインに

レンジで軽くチンしてから縦2つに切り、炒め物の具にするとか
スープinとかやったんだけど
流石に35本はなかなか使いきれず。

鮮度が落ちるとだんだん芯の部分がカスカスしてきて困り
苦肉の策で輪切りにしたのを味噌汁にぶっ込んだんだけど
汁の中に直径1cm程の小さいお花が浮いてる感じになって可愛かったです。
味的に味噌汁に合うのかといえば可もなく不可もなくレベルだったけどさ。



最後は食べ物でないヤツ。
夏用に白いパンツが欲しいと何年も思ってはいるんだけど
どう考えても汚れるのは避けられないからお高いのは買いたくないし
と言って安いものは透けが気になったり形がイマイチだったりで

こないだも銀座のZARAで白いパンツの試着はしたものの
やっぱ透けそうなのでパスした後
白の、私が好きな丈短めのバギー型デニムを発見したんですね。

で、その形は薄いブルー・生成り・真っ白と3色展開だったわけ。
3色全部をサイズ2パターンで試着して見ました。

結果色によってサイズは変えた方が自分の好みの雰囲気になると知り
ジャストサイズのブルーとワンサイズ上の生成りを購入。
って、え、白はどうなったん、みたいな。てか同じ形2本買うかオイ。

でもちゃんと気に入ったGパン見つけたのマジで5、6年ぶりだからねえ。
その間に買ったのは全部微妙な気分で履いてたし。



そして今一番どっさり行きたいヤクルトY 1000は
あれからどこにも見当たりません。
勿体無くて6本パックの最後の1本だけ残してある 笑。

日によって波はあるけど確かに効果あったんですよねー、
特に睡眠の質の方が顕著だったわ。腸内環境もいい感じだったしね。
今度見つけたら購入制限いっぱいまで買う。決意。

CHATO # by b-timai | 2022-06-16 19:55 | レシピ | Comments(0)

Twitterから拾いネタ✖️2

★ネタその1
ピーマン肉詰めのピーマン生バージョン、て言うのが目に入り
これはおそらく好きなヤツだなと早速試して見ました。

ピーマンは2つ割にして種を抜いておき

挽き肉(あれば玉ねぎやにんじんのみじん切りも)を炒めて
味付けした後片栗粉で少しとろみをつける

ピーマンに挽き肉を詰めて出来上がり

以上、なんだけど

私は今長ネギ長者なので(ハイ、いつもの激安八百屋で仕入れました)
たっぷりの刻み長ネギとチューブ生姜と挽き肉を炒め
味付けは塩胡椒とオイスターソース

サクサクした歯触りのピーマンで挽き肉の油が中和されて
すんごい食べやすかったです。ご飯のおかずって感じじゃないけど
多分つまみにいいんだろうな。私の場合はオヤツね。


★ネタその2
効きすぎてほとんどヤク、という噂のヤクルトY1000
(効用はストレス緩和・睡眠の質向上・腸内環境改善)
どこのスーパーでも売り切れでヤクルトセンターに突入したとか
宅配申し込んだとか言う話を目にして

それを見るまでY1000の存在自体を知らなかったんだけど
ヤク扱いされるほど効果があるとか言われたら気になるじゃありませんか
近所のスーパーで探したら確かに売り切れてるし。

が、金曜日の朝イチに会社近くのスーパーで昼食を見繕ってる時に
一本だけY1000が残っているのを発見してすかさずGETし
会社に着いて飲んだわけ。普通に美味しいヤクルトだなあと思って。

したらその夜はドスンと熟睡し、翌朝は(今朝ね)すごい快便。

ほんとにヤクじゃん!と思ったがしかし一回しか飲んでないし
たまたまかもだよねー
と思ってたら
今日買い出しに出た地元スーパーで6本パックがあるじゃないですか、
すかさずアゲインGETして今冷蔵庫に入ってます。
さてこれからの6日間どうなるんでしょうか。

ただ私の体質として、
新しい刺激が加わると速攻反応するけど素早く慣れるってのがあるため
一回目が一番効いた、で終わる可能性も高いです。

CHATO # by b-timai | 2022-06-05 00:01 | レシピ | Comments(0)
タイトルに掲げたようになんと6年半くらいの間
私の中で謎になってた調味料のレシピを発見しちゃったのですよ。
非常に喜ばしい事態です。

それは何かと言いますと、押し豆腐(干豆腐とも言う)のあえ物なんだけど。
とあるお店で食べたその味付けが気に入って再現したいんだけど
今ひとつ確証が持てず試せてなかった。

それがどう言う味かと言えば
コチュジャンの辛さ+甘さ+酸味

・・・なんだけどちょっとコッテリ感が入っててさっぱりし過ぎるとイメージ離れる感じ

細く切った押し豆腐と白髪ネギと少しの細切りきゅうり&にんじんを
上の調味料で和えてあって、豚肉的な歯応えと食感があるんですよね。

・・・コチュジャンとケチャップとか〜?

と考えて、近い気はするものの自信がなくて試してなかったわけ。

ところがこないだたまたまコチュジャンを使ったタレのレシピを目にして
おそらくコレでいけるだろうと試してみたらドンピシャだったのよ。
以下のブレンドでした。

コチュジャン 小さじ1
砂糖 小さじ1
酢 小さじ1/2
醤油 小さじ1/2
ゴマ油 小さじ1
白髪ネギ 1本分

そして実はもう一個のコツがあったの。

調味料はこれでいいんだけど、押し豆腐自体の下拵えがあって
細切りした押し豆腐を鶏がらスープを入れたお湯で軽く茹でるんですよ、オクサン。

甘辛酸っぱい味付けの謎が解けていなかった2015年当時
柚子風味の和風なあえ物のレシピを見て一度試したことがあったんですが
サッパリ系で味付けのイメージが違うのは想定内ながら、それ以外にも何かが違うと思ってたんだけど

茹でる工程を知らずに解凍した押し豆腐を切ってそのまま調味料と和えてたのね。
茹でることで押し豆腐に水分が入り厚みがでて、あの肉っぽい歯応えになるんでしたよ。そこは気づかなかったぜベイビー。

と言うことで問題は解決したので、次はコチュジャン+ケチャップ+ゴマ油がいけるかどうかもちょっとテストしてみようと思っているのだ。

CHATO # by b-timai | 2022-05-29 23:11 | レシピ | Comments(0)